今注目のライブ配信アプリやライバー事務所の役立つ情報を発信中!

ポコチャの警告・BANを完全解説!知らないと損する違反と対処法とは?

ポコチャの警告・BANを完全解説!知らないと損する違反と対処法とは?

ライブ配信アプリ「Pococha(ポコチャ)」では、利用規約に違反した場合に運営から警告やペナルティが科されることがあります。

「突然配信が止められた」「コメントができない」など、そんな経験がある方は、何らかの違反警告を受けている可能性があります。

この記事では、警告の仕組み・対象となる行為・具体的なペナルティ内容・適切な対処法まで、すべてを網羅して解説します。

これからポコチャを使う方も、すでに活動中の方も、安全に配信を続けるために、必ず確認しておきましょう。

ポコチャの警告とは?

Pocochaでは、配信や行動が利用規約に抵触した場合、運営から警告が通知されます。

配信中の違反では、視聴画面にリアルタイムで警告が表示されます。

配信後の違反では、アプリ内「お知らせ」に警告文が届くような仕組みになっています。

いずれも、警告内容に関する詳細な説明は記載されないため、自身の行動を振り返る必要があります。

どんな行為が警告対象になるのか?

ライバーとリスナー、双方にリスクあり

警告の対象は、禁止事項に抵触したユーザーのみです。

ライバーとリスナー双方に、違反を犯したときには、警告の対象になるので注意が必要です。

Pocochaで警告を受けやすい行為は、以下のようなものです。

ライバーに多い違反例

  • 喫煙・飲酒シーンの配信
  • 無音・放置状態の配信
  • 著作権侵害(音楽や映像の無断使用)
  • 過度な露出や性的表現
  • 公共施設での撮影・配信

リスナーに多い違反例

  • 誹謗中傷や荒らしコメント
  • 差別的発言・性的な誘導
  • スクショ・録画の悪用
  • 配信者への金銭要求・勧誘行為

違反は明確に記録され、警告履歴として蓄積されていきます。

ポコチャのペナルティを警告を無視するとどうなる?

繰り返すと機能制限から最終的に垢BANになる可能性があります。

ポコチャでは、警告が続いた場合や重大な違反があった場合に段階的なペナルティが科されます。

  • 配信の制限
  • 配信の強制停止
  • コメント制限
  • タイムライン・検索結果の非表示
  • プロフィールの削除
  • アプリ利用制限
  • アカウント共有や複数アカウントも要注意

しかも、アカウントを作り直しても即時BANされるため再登録も不可

まさに“最後通告”です。

配信の制限

一定期間、ライブ配信ができなくなります。

これはポコチャの活動基盤そのものが制限されるため、特にライバーにとっては痛手となる処分です。制限期間は違反内容によって異なり、軽微なものであれば24〜72時間、重大なものであれば1週間以上になることもあります。

配信の強制停止

配信中に違反行為が発見されると、その場でライブが終了します。

警告文が表示され、配信が即時終了されることもあり、視聴者の目にも「運営による強制介入」が明確に伝わります。

特に無言・放置配信は対象になりやすく、「見られていないから大丈夫」と油断していると危険です。

コメント制限

悪質なコメントや連投、禁止ワード使用が原因で発言が一時的にできなくなります。

リスナーだけでなく、ライバーも対象です。

過去の履歴や頻度も考慮され、「つい1回のつもり」が繰り返しと見なされることもあるため要注意です。

また、禁止ワードを伏字にしても検出対象になるケースもあり、システムが想定以上に厳密であることを意識して発言しましょう。

タイムライン・検索結果の非表示

配信がタイムラインや検索結果に一時的に表示されなくなります。

これは「見つけてもらえない」状態を意味し、ファンの獲得機会を大幅に失う結果となります。

警告が1回でも発生した場合に適用されやすく、特に新規フォロワー獲得フェーズにとっては大打撃です。

繰り返しの違反によって、長期にわたり“影の存在”になるリスクがあるため、露出機会を大切にしましょう。

プロフィールの削除

アダルトな画像や不適切なリンク、攻撃的な文言などが含まれていると、該当の情報が削除されます。

たとえば、トップ画に露出の多い写真を使っていた場合、即時削除+警告対象になることも。

また、ファミリー機能においても、プロフィールや紹介文に違反があると全体の信頼性に影響するため、メンバー全員での注意も必要です。

アプリの利用制限

最も重い機能制限であり、ポコチャ自体の使用が禁止されます。

利用できない期間は24時間〜無期限と幅があり、複数回の違反が確認された場合にはそのまま垢BANに進展することも。

制限中はログインもできず、コイン購入や配信・視聴すら不可能になります。

日々の活動の中断=収益機会の完全停止となるため、致命的なペナルティといえるでしょう。

アカウント共有や複数アカウントも要注意

ポコチャでは、同一アカウントに複数人がログインする行為は禁止されています。

これが判明した場合、即座に機能制限が課されるリスクがあります。

また、警告や制限は「アカウント単位」ではなく「ユーザー単位」で判定されるのもポイントです。

つまり、

  • アカウントを削除・再作成しても制限は継続される
  • 複数アカウントを使っても同じユーザーと判断されれば全て制限される

という仕組みです。逃げ道のない環境であることを理解したうえで、正しい使い方を心がけましょう。

ポコチャで垢BANされるとどうなる?

垢BANとは、アカウントの完全永久停止を意味します。 復活は不可能で、以下のような影響があります。

  • 所持していたコイン・ダイヤは全没収
  • 再登録しても即BAN(IPや端末で管理されている可能性あり)
  • 他アカウントへの影響も発生する

些細な違反の積み重ねでもBAN対象になるため、日頃から慎重な配信・利用を心がけましょう。

ポコチャで警告やBANへの正しい対処法

警告内容を冷静に確認し、期間が過ぎるのを待つ

特別な対応が不要な場合、処分期間終了を待つのが最も安全です。

特に配信初心者は、無意識のうちに軽微な違反をしてしまうことがあります。

通知内容をチェックし、同じ行為を繰り返さないように注意しましょう。

明らかに不当だと感じたら運営へ問い合わせる

誤BANや納得できない処分が下された場合、ポコチャ運営に問い合わせる手段も用意されています。

ただし、「しつこい連絡」は逆効果。 冷静かつ簡潔に事実を伝えるようにしましょう。

よくある質問

Q. 警告は何回でBANされますか?

A.明確な回数は公表されていませんが、繰り返しの違反や悪質な内容であれば、1回でも垢BANされることがあります。

Q. 警告はリセットされますか?

A.一定期間違反がなければ軽減される可能性がありますが、過去の履歴は運営に残り続けると考えるべきです。

Q. 違反した内容を知る方法はありますか?

A.詳細は通知されません。どうしても確認したい場合は、運営への問い合わせが必要です。

まとめ

ポコチャでは、配信者・リスナーともにルール違反には厳しく対応されます。

大切なのは、「知らなかった」では済まされないという意識です。

  • 警告を受けたら内容を確認し、期間を待つ
  • 不当だと感じたら冷静に問い合わせ
  • 二度と同じ違反をしないよう対策する

これらを徹底することで、安全かつ長期的にポコチャで活動を続けることができるでしょう。

山田 陽菜

山田 陽菜

元ライバー

2020年〜22年にかけて人気配信者として活動した経験を活かし、
視聴者を増やすコツやリアルな現場の裏側をお届けしています。
初心者の方でもすぐ実践できる情報を意識して発信中。

\ よかったらシェアしてね! /