BIGO LIVE(ビゴライブ)ではライバー本人だけでなく、信頼できるリスナーを「管理者(Admin)」に任命し、コメント制御や荒らし対策を肩代わりしてもらうことができます。
配信規模が大きくなるほど不審ユーザーへの即応が求められるため、管理者の存在は快適なルーム運営に欠かせません。
本記事では、管理者が行える操作、任命と解除の手順、トラブルを防ぐ運用ポイントなどをまとめました。
BIGO LIVE(ビゴライブ)のアドミンが行える主な操作
項目 | 管理者が可能 | 備考 |
---|---|---|
ユーザーのミュート | ○ | 一時的にコメントを非表示にできる |
ユーザーのキック(追い出し) | ○ | ルームから強制退室させる |
ユーザーのブロック | ○ | 配信・コメント欄を完全遮断 |
ルーム設定の変更 | × | タイトルやタグはライバーのみ変更可 |
ギフト・時給の管理 | × | 収益関連データはライバー専用 |
管理者が行ったミュート・キック・ブロックはライバーの設定画面でもログとして確認できます。
誤操作があった場合はライバー側で解除が可能です。
アドミンの任命方法
配信画面右下の「ユーザーアイコン」をタップし、任命したいリスナーを一覧から選択します。
プロフィールを開くと「管理者に設定」というボタンが表示されるのでタップすると即時反映されます。
任命後はユーザー名の横に盾マークが付き、他の視聴者にも管理者であることがわかります。
アドミンを解除したい場合
同じ手順でプロフィールを開き、「管理者権限を取り消す」を選択します。
解除すると盾マークは消え、キックやミュートの操作権限も即座に失われます。
誤って権限を外してしまった場合は再度任命すれば問題ありません。
アドミン任命の方法
無条件に常連リスナーを管理者にしてしまうと、判断基準が食い違いトラブルに発展することがあります。
任命する際は次の三点を共有しておくと安心です。
- ミュート・キックを行う明確な基準を文書で示す
- 荒らしユーザーをブロックする前に必ずライバーへ報告するルールを決める
- ライバー不在時はキックではなくミュート止まりにするなど段階を設ける
チャットアプリやGoogleドキュメントで「管理者ガイドライン」を共有しておくと、判断の揺らぎが減り、ルーム全体の治安が安定します。
ビゴライブのアドミンの「定期」とは?
管理者(アドミン)の最重要ミッションは荒らし対策ですが、実際には“場づくり”の司令塔としても大きな役割を担います。
その代表例が 「定期(ていき)」 と呼ばれるコメント運用です。
定期コメントの役割
定期とは、アドミンが一定間隔で投稿する案内コメントを指します。
ライバーが自己紹介や告知を何度も口頭で繰り返さなくても済むため、トークや企画に集中できるのが最大のメリットです。
加えて初見リスナーへの挨拶やイベント告知を漏れなく行えるため、参加ハードルを下げ、枠の一体感を高める効果があります。
アドミンが担う三つの“盛り上げ”タスク
- 定期を流す 配信タイトル、ライバー名、現在のイベントや目標、ギフト特典などをテンプレ化し、5〜10 分おきにチャットへ投稿。コメントが速く流れる大規模枠ではボット的役割として欠かせません。
- 初見リスナーへの挨拶 「〇〇さんいらっしゃい!」といった歓迎コメントをアドミンが率先して送ると、初見が安心してコメントしやすくなりフォロー率も向上します。
- 企画やイベントを考案・補助 バラエティ枠ならゲーム企画を提案したり、イベント期間中は「あと◯ビーンズでランキング◯位です!」と実況してリスナーの応援を促すなど、進行ディレクター的な役回りも担います。
定期コメントの具体例
🎉 初見さん歓迎!ライバー名:Ami
🤝 フォローで次枠通知 ☑️
🎯 本日ギフト目標:5,000ビーンズで歌リク1曲!
🏆 イベント参加中〈新人ライバー祭〉応援よろしく!
このように装飾絵文字を交えつつ、ライバー名・目標・イベント名を短くまとめるのがポイントです。
アドミンが定期を上手に運用すると、配信の情報が整理されてリスナーの理解度が高まり、コメント欄の雰囲気も温かくなります。
ブロックやミュートといった守りの機能だけでなく、盛り上げ役としての攻めの運用を意識すると、管理者機能をさらに効果的に活用できるでしょう。
よくある質問
BIGOライブのアドミン管理者になんらかの報酬を渡しても良いですか?
規約上は問題ありませんが、現金やギフトの形で渡す場合はライバーと管理者の信頼関係が崩れないよう、事前に透明性を保った取り決めを行いましょう。
BIGOライブのアドミン(管理者)の上限人数はありますか?
BIGO LIVE公式の上限は20人ですが、実際にアクティブに動くのは2〜5人程度に留めるほうが連携ミスが少なく運営しやすくなります。
管理者が誤って無関係ユーザーをキックしてしまったらどうすればいいですか?
ライバー側で「ブロック解除」を行い、該当ユーザーへDMやコメントで謝罪と事情説明を行うのがベストです。
まとめ
BIGO LIVEの管理者機能は、荒らし対策やコメント整理の負荷を大幅に下げる便利なツールです。ただし強力な権限を委譲する以上、任命基準と運用ルールを明確にしておかなければ思わぬトラブルを招く恐れがあります。
信頼できるリスナー数名に役割を分担し、ガイドラインを共有しておくことで、安全かつスムーズな配信運営が実現できます。