ColorSingでリーグ昇格を目指すうえで欠かせないのが 昇格戦メーター です。
「今日の配信で経験値をいくつ獲得できるのか?」を示す重要な指標であり、ボーダー突破がその日の成果を決めます。
この記事では、昇格戦メーターの仕組み、ボーダーの決まり方、保証値の役割を初心者にも分かりやすく解説します。
ColorSingの昇格戦メーターとは?

昇格戦メーターは、その日のライブスコアに応じてどの経験値(+1 / +2 / +3)が獲得できるかを可視化するゲージ です。

プロフィールのリーグ情報の下に表示され、リーグ昇格の目安として機能します。
要素 | 内容 |
---|---|
●(ピン) | 現在の自分の位置(どの圏内にいるか) |
ボーダー | +1 / +2 / +3 の仕切り値 |
✓(保証値) | 到達すれば必ず経験値を獲得できる基準値 |
締め時間になると集計が入り、2分後にメーターが確定。
その時点での●の位置に応じて経験値が加算されます。
ボーダーの仕組み
ボーダーとは、+1 / +2 / +3 の経験値を獲得するための境界ラインのことです。
この値は固定ではなく、ColorSing全体のライバー(Lシンガー)が獲得したライブスコアを基準に、締め時間に向けて変動します。

ボーダーの特徴
- 締め時間30分前に初めて表示される
- 以降は締め時間まで徐々に上昇
- 必要最低値が設定されており、それ以下には下がらない
タイミング | 表示状況 |
---|---|
締め時間30分前まで | 非表示 |
締め時間30分前〜締め時間 | 値が表示され、変動 |
締め時間後 | 集計中表示 → 2分後に確定 |
つまり、ボーダーを突破できるかどうかは 「締め時間直前のラスト30分」が勝負 となります。
保証値とは?
ボーダーの変動による不公平を防ぐため、保証値 が用意されています。
保証値とは「この値を超えれば必ず+1 / +2 / +3が獲得できる基準スコア」です。

保証値の特徴
- メーター下部に「+1 / +2 / +3」として常に表示
- 達成すると青文字&✓マークで表示される
- ボーダーの変動に関わらず、保証値到達で経験値獲得が確定
- 値は毎日ランダムに調整される(完全固定ではない)
保証値 | 効果 |
---|---|
+1保証値 | 到達で最低+1が確定 |
+2保証値 | 到達で最低+2が確定 |
+3保証値 | 到達で最低+3が確定 |
例:ボーダーが思ったより高騰しても、保証値を超えていれば経験値は保証されます。
ボーダーと保証値の違い
項目 | ボーダー | 保証値 |
---|---|---|
表示開始 | 締め時間30分前 | 常時表示 |
値の性質 | 変動する(スコア競争で決まる) | 固定(その日の基準) |
達成効果 | 経験値獲得の基準 | 達成すれば必ず経験値保証 |
リスク | 暴騰・変動あり | 安定的に獲得可能 |
ボーダーは「他のライバーとの相対評価」、保証値は「絶対基準」と考えると分かりやすいです。
昇格戦メーター攻略のポイント
- 締め時間30分前から全力勝負 ボーダー値が確定するタイミングに合わせて応援を集めるのが効果的です。
- 保証値を確実に押さえる 変動に左右されない保証値を目標に設定すれば、安定して経験値を積み重ねられます。
- 推しボーナスで効率アップ 推し人数や推しPtで倍率を積み重ねれば、少ない応援でも保証値突破が狙えます。
- キャリーオーバーで翌日に繋げる +3突破後の余剰スコアを翌日に活かすことで、連続的に昇格を狙えます。
まとめ
ColorSingの昇格戦メーターは、リーグ昇格のカギを握る重要な仕組みです。
- ボーダーは相対評価で決まり、締め時間30分前から表示
- 保証値を超えれば変動に関係なく経験値を確実に獲得
- 推しボーナスやキャリーオーバーを組み合わせることで効率的に突破可能
「ボーダー=競争」「保証値=安全基準」を理解すれば、昇格戦は安定して勝ちやすくなります。
リスナーと一緒に「今日のボーダー突破」を目標に掲げれば、応援が自然と盛り上がり、上位リーグへの道が開けるでしょう。